中級者になりたい人のためのやさしい遊戯王

ここでは遊戯王中級者なれるちょっとしたコツのようなものを載せていきたいと考えております。

火力が強いだけが強いじゃない?遊戯王における『強い』の奥深さ

 どうも皆様おはこんばんにちは。

 

 FGOの水着カーマちゃんが爆死してしまった人ことボブでございます。皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 いやはや、おもっきり爆死しましたよ。

 

 なんと言いますか元々の通常カーマちゃんが可愛くてガチャが来るたびにひたすら石を回し続けたんですが、まあ普通に当たらずに次はいつ来るかいつ来るかと待ち続けたうえで来た『水着カーマちゃん』ですよ。

 

 もうこれは神じゃないですか?

 

 まあ、神なんですけど。

 

 これは引かなければいけないと思って持っている石を注ぎ込んだのですが、まあ出ないんですね。

 

 まあ、欲しいキャラに限って出ないのはあるあるなんですけどね。

 

 っていうかそもそもFGOの夏イベントで星5があったことってあんまり無いというか、やはり物欲が絡んでくるとホントにダメですね。

 

 物欲を抑えて引くのが一番当たりやすいと某友人が言っていたのですが、ホント物欲が無い時の方が当たりやすいような気がします。

 

 しかしながら、そんな時に当たっても嬉しくないのでは?とも思うのですが、まあどうなんでしょうね。

 

 とりあえず何となく当たる予感がしていたカイニスをしっかりと育てていきたいと思います(何故かカイニスはよく当たる件)

 

 まあ、そんなことはさておき。

 

 今回は『火力が強いだけが強いじゃない?遊戯王における『強い』の奥深さ』についてお話させて頂きたいと思います。

f:id:yugiohBoB:20210617235034p:plain

 今回の記事は遊戯王における『強いカード』について思うところがあったので少しばかりお話させて頂きたいと思いますので参考になれば幸いです。

 

 では、参ります。

 

 一般的に強いカードというと皆様はどんな印象がありますか?

 

 一般的に強いカードといますと例えば『ヴァレルロード・S・ドラゴン』のような魔法・罠・モンスター効果を無効にするようなカードも強いです。

f:id:yugiohBoB:20210526224713j:plain

 また『D-HEROデストロイフェニックスガイ』のようなガンガン相手を破壊することが出来るカードもまた一般的な強いイメージにあるかなと思います。

f:id:yugiohBoB:20210728235526j:plain

 と、このようなところを見ると、強いカードと言うとどこか『攻撃的なイメージ』がありました。

 

 ただ、今日ふとブログの記事にしようと思ってとあるデッキを調べている時に少し興味深いことに気付いたんですね。

 

 それは遊戯王における強さって単にカードの破壊力が強い=強いカード、と言うのが全てでは無いということですね。

 

 例えば『幻影騎士団ティアースケイル』って効果的には相手を除去する効果があるわけではありません。

 

 しかしながら、ティア―スケイルってやろうと思えば『聖騎士の追想ゾルデ』にもなれますし『彼岸の黒天使ケルビーニ』にもなれます。

 

 知識が乏しいのでこれだけでしか例に出せませんが、恐らくもっと色んな活用法があり、その起点となっているのがこのカードの訳ですね。

 

 そしてこのカードを出したモンスターによって更にモンスターを展開することが可能になり最終的には強い盤面を作ることが出来る訳ですね。

 

 故に人は言います。

 

 『幻影騎士団ティアスケール』は強いと。

f:id:yugiohBoB:20210601233923p:plain

 つまるところ『一連の連鎖的な流れを生み出せる』から強いっていうのは、他の観点から見ると結構特殊な強さのように感じるのです。

 

 ここが遊戯王のすごいところだなと私は思います。

 

 一般的に強さってやはり数値上だったり、直接な破壊力だったり、どうしても目に見えた強さというものが評価されがちです。

 

 しかしながら、遊戯王(もっというならばTCG)の場合カード一枚からいかにして動かすかということをデュエリストの間で伝え合うからこそ、力を見出せる感があるのってなんか素敵だなと思ったんですね。

 

 恐らくこれ全く伝え合う手段が無かったりしたら、人によって強さがマチマチになるんじゃないかなと私は考えます。

 

 全く情報が無い時に一つのカードを見せられたら、人はどんな評価を下すんだろう、と言うのには少し興味があるところですが、そんなことはさておき。

 

 もっとも何故こんなことを考えたのかと言いますと、とあるデッキのことを記事に書こうとしていた時のこと。

 

 そのデッキは汎用性が高い、と言われていた物のぶっちゃけるとそのデッキに興味が無かったものですから知識が全くなかったんですね。

 

 で、正直なとk路牡『ぶっちゃけ汎用性高いって言うけど、どこらへんの要素が高いの?』ってなっていたのです。

 

 そこでその疑問を解消する為に調べていった先に妨害手段を簡単に出すことが出来ることに気付いたんですね。

 

 そして妨害を出す為には二枚どちらかのカードがあれば成立する、とのことが判明したのです。

 

 その二枚と言うのは仮にA,BとするとB一枚で妨害を立てることが出来、Bをサーチすることが出来るカードがAである為、A,Bどちらが来てもOKとなる訳です。

 

 こうなった時に一概に破壊力があるから強い、という訳じゃなくて『A➡B➡C』みたいに連鎖的に繋げることが出来ることの強さに気付かされたのです。

 

 今までそこまで意識してなかったのですが、そう考えると強さって一概には言えないなと思ったんですね。

 

 だからこそ、遊戯王は一枚一枚が可能性を秘めており、時として爆発的な火力を生み出すことが出来るのだなと実感し、だからこそ面白いのだと実感しましたね。

 

 ついつい直接的な強さに目を向けがちですが、連鎖的に繋がることで強くなれるカードが無いかつい捜したくなる、そこが遊戯王の魅力だと思うついこの頃です。

 

 本日は以上となります。

 

 もし宜しければ下に昨日の記事のリンクを貼らせて頂きますので、今回の記事を読んで興味を持たれた方がいらっしゃいましたら読んで頂ければ幸いです。

 

yugiohbob.hatenablog.com

 

 本日はお付き合い頂きありがとうございました!また明日お会いできる日を楽しみにしております。